UK Visa Tier4(General) Student

僕は1年間の学生ビザTier4(General) Studentというビザを取得しました。

ビザは基本的に留学先の大学から送られるCAS(Confirmation Acceptance for Studies) Statementという書類がないと申請書類の作成ができません。大学からの合格通知や留学許可書を受け取りそれにacceptのサインを提出してから発行されます。CAS Statementに必ずしもミスが無いとは限らないので受け取ってからはよく確認すべきです。僕の場合は4月にイギリスの大学からの手紙の書類とメールで送られてきた書類をコピーしてそれに必要事項を記入した後、スキャンしてメールに添付して返信し、5月にはCAS Statementが送られてきました。

Tier4 (General) Studentビザは留学が始まる3か月以上前に申し込むことができません。僕の場合コースが始まるのが9月だったので、6月に入ってからでないと申し込みができないことになります。しかし、ビザ申請には東京か大阪のビザセンターに行って申請書類の提出と指紋と写真の登録(生態体認証登録)をしなくてはなりません。僕の場合北海道から東京へ行かなくてはならないので早めに準備をすることにしました。

ビザ申請の流れは

ステップ1

オンラインでのビザ申請 UK visas and immigrationのウェブサイトでアカウントを作成してから申請を行います

ステップ2

東京または大阪のビザ申請センターへ予約をして、申請書類を提出する必要があります。予約をしないと入館できないため予約を忘れずにしましょう

ステップ3

予約当時は予約時間の15分前までにビザ申請センターへ向かい、書類を提出します。その後写真撮影、指紋の登録を行い、パスポートの受け取り方法をビザ申請センターもしくは郵送か選択します。

これらの流れはUKビザセンターのウェブサイトから確認できます。(http://www.vfsglobal.co.uk/japan/Japanese/applicationcentre.html)

まず、オンラインでの申請方法ですが、僕は大学からCASと一緒に送られてきたビザのマニュアルを見ながらやりました。とりあえず、パスポートと自分の本籍地、両親の生年月日と本籍地、留学先の大学名、住所、自分の所属するコース、住む場所と電話番号等をわかるように準備してから申請書の作成に進んだ方がいいです。でもこのオンラインでの申請書の作成は途中で何回もセーブできるので、わからなくなったらセーブして時間をおいてからもう一度書き直すことも可能です。残高証明とかスポンサー等についてはほとんどCASに書いてありますが、行く大学によっていろいろ違うと思うので、大学とやり取りをしながら進めていった方がいいと思います。

申請書が出来上がったらそれを提出して、その後東京、大阪のビザセンターの予約をします。ビザセンターは営業時間も短いし、土日やってないししかも電話もすることができないです。かなり冷たいです。トラブルがあっても対応してくれるとは言えないでしょう。自分で対応できるようにわからないことは無くしておいた方がいいです。ちなみに僕は6月に入った瞬間にビザの申請書を提出して、ビザセンターの予約をして7月に東京にいくことにしました。あとは申請書をプリントアウトして、証明写真を撮ってだいたい完了です。VAF9とかAppendix8みたいな書類は必須ではないですが、そんなに難しい書類ではないので一応用意しておいた方がいいです。パスポートのコピー、IELTS等の証明書のコピーも忘れずに。

参考になる他の方のブログのURLを貼っておきます。非常に参考になると思います。

http://ameblo.jp/time-tested/entry-10808725123.html

↑この方は申請書の書き方まで詳しく説明してくれます。URLの記事はAppendix8についてですが、他にもいろいろ書いてあるので参考にしてみてください。

イギリス・ロンドン留学生活

Niseko, Hakodate, London, Scotland 増えていくアナザースカイ "When a man is tired of London, he is tired of life; for there is in London all that life can afford." by Samuel Johnson

0コメント

  • 1000 / 1000